コンテナって何回使うの?意外と知らない“鉄の箱”の寿命とサイクル

blog

2025.05.27
  • ブログ

簡単見積りをHPにて実施しております。

お試しを!

https://a.k3r.jp/gldesign/1207F06013F

 

今回は「コンテナって何回使うの?意外と知らない“鉄の箱”の寿命とサイクル」

についてご紹介します!

 

 「こんにちは🐰GLdesignです!
今回は、物流の“働き者”、海上コンテナの寿命とリユースのお話です📦

 

⏳コンテナって「何年使える」の?

実は海上コンテナの寿命は約10〜15年!
でもこれはあくまで“現役で海を渡る期間”のお話。

使い終わったあとは…
✅ 倉庫として再利用
✅ カフェや住宅へ転用
✅ 材料としてリサイクル
など、引退後も大活躍なんです!

 

📦現役時代の使用サイクルは?

1つのコンテナは1年間で5〜10回以上
世界中の港を行ったり来たり!
例えば:日本⇄中国、次は中国⇄ロサンゼルス、次は…
というように、まさに“世界の旅人”状態🌏

 

🐰うさぽよの想像✈️

「ぼくもコンテナだったら世界一周できるのかな…
(ただし中は真っ暗)」

 

🔧コンテナもメンテが命!

✔ サビのチェック
✔ ドアの開閉確認
✔ 床板の張り替え
など、定期的なコンテナ検査(CSC検査)が行われていて、
安全で信頼できる物流を支えているんです!

もしも、引き取ったコンテナに破損があったり汚れがあった場合
修理や洗浄をしてコンテナを返さないといけないルールがあります💦
コンテナの状態は各所でチェックしています。

  • 空コンテナ引き取り時
  • 本船積み込み時
  • CYから荷受人がコンテナを引き取るとき
  • コンテナ返却時

チェックした情報は

EIR = Equipment Interchange Receipt

に記載されます。

 

EIRはコンテナの損傷責任を明確にするためにも

コンテナの破損があった場合の証拠としても活用できる

重要なものになります。

 

トラブルを最小限にするため、コンテナのメンテナンスは

とても重要です。

 

📦GLdesignのちょっとPR!

GLdesignでは、荷物内容に応じて

最適なコンテナ種別・状態を選定可能!

「クリーンバン利用!」の相談いただければOKです🐰

 

📩 【4】お問い合わせ・お見積り

  ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
🚢 ご相談はこちら → [お問い合わせ]

 

この貨物運びたいけどどうすれば良いか分からない。

最短での納品を希望してる!けど、できるのかな。

🚢 ご相談はこちら → [お問い合わせ]

 

など不明点や不安な点がありましたらぜひご相談くださいませ。

お客様の手間を少しでも少なく安全に納品まで尽力させていただきます。

🚢 ご相談はこちら → [お問い合わせ]

 

!!簡単見積実中!!

1分見積はこちらから→https://www.gldesign.co.jp/

RECOMMENDおすすめ記事

新時代の国際物流会社